価格によるRPAソフトの違いとは?
Dog RPAソフトの相場って、おいくらくらいなの? Robo 相場ですか? 1ライセンス当たりの最低金額を知りたいのですか? Dog そう。少し調べてみたのだけど、ピンキリな感じがしてよく分からないんだ。 Robo 確かにそうですね。価格を表示していないものがあったり、組み合わせで値段が変わる部分もあるし、一般の方には分かりづらいでしょうね。 Dog 量販店に行けば、RPAソフトが並んでいるとい […]
Dog RPAソフトの相場って、おいくらくらいなの? Robo 相場ですか? 1ライセンス当たりの最低金額を知りたいのですか? Dog そう。少し調べてみたのだけど、ピンキリな感じがしてよく分からないんだ。 Robo 確かにそうですね。価格を表示していないものがあったり、組み合わせで値段が変わる部分もあるし、一般の方には分かりづらいでしょうね。 Dog 量販店に行けば、RPAソフトが並んでいるとい […]
Dog RPAでロボットを作る時、100%を目指さない方がいいって聞いたんだけど、本当? Robo えっ、誰に聞きました? まあ、本当かどうかと言われれば、本当です。 Dog そうなの!? 理由はどうしてなの? Robo ちょっと語弊がありますが、正しくは「最初から100%を目指さない方がよい」です。 Dog うーん、完璧主義の僕としてはさぁ…。 Robo これはRPAだけでなく、プログラム全般に […]
Dog RPAって単語さぁ、言われるほど浸透していないよね? Robo うーん(苦笑)、まあ一定層に限られるというのは確かです。 Dog でしょ! Robo でもまあ、世界の時価総額トップクラスの企業の多くがIT企業であるように、現代の主力産業の1つであることは間違いないでしょう。その中では、「RPA」はバズワードと言われるほど知名度はあるのですが、そもそもIT知識というのは、興味ある人と無い人が […]
『RPAは、ノンプログラマーでも簡単に利用できます』 今まで何度も申し上げてきたことですが、このフレーズ、嘘です。 いや、物は言いようと表現した方が良いのかもしれません。 RPAソフトで作ったロボットを動かすのは ⇒ 簡単です。クリックするだけですから。 RPAソフトでロボット(シナリオ)を作成するのは ⇒ プログラミング知識ゼロだと無理です。 これが正しい表現だと思います。 RPA […]
RPAには、大きく分けて2つのタイプがあります。 それは、「インストール型RPA」と「クラウド型RPA」です。 詳細は過去に掲載した他の記事に譲るとしまして、ここでは簡単に。 ■「インストール型RPA」 パソコンやサーバにRPAソフトをインストールして使います。 特徴としては、そのコンピュータに入っているソフトウェアも自動化できることです。 つまり、エクセルやワード、メールソフト、ブ […]
つい先日、ある団体が開催しているRPAの集まりに参加してきました。 当日のテーマは、「AI-OCR」。 その分野に関連の深い方々を招いて、一人10分程度のスピーチが行われました。 私にとっても大変興味深く、現場の生々しいお話を沢山聞くことが出来ました。 今回は、「AI-OCRサービスを作成しているベンダー」さんから聞いたお話を、ご紹介したいと思います。 ■AI-OCRのベンダー側の「 […]
RPAの代表的な作業といえば、真っ先に「転記」が挙げられると思います。 「転記」とは・・・記された事柄を他の帳簿などに書き写すこと。(weblio辞書より) 「転記」という機能だけでいえば、Excelでも可能です。 「シートA」から「シートB」へ、文字や数字を転記する。 でも、RPAが重宝されるのは、同じ「転記」であっても、 『アプリケーションをまたいで、転記できる』 ということです […]
会社においてコンピュータを扱っている部署となると、最近では「情報システム部」、会社によっては「電算部」といった名前がついているところが多いですね。 今のコンピュータの原型とされる「ノイマン型コンピュータ」が発明されたのは、1945年。 世界最初のパソコンが登場したのが、1974年となっています。 パソコンを含めたコンピュータの性能を見定める指標の1つとして、「CPU(Central […]
以前、WinActorの講習会に参加した時のこと。 「完璧なロボットを作ろうとしないこと!」 そんな記述がテキストにあったのです。 思わず、「えっ!?」と目を疑ってしまいました。 何故、そんなことが書いてあるのでしょうか? それは、ロボット作成の手順を見ていくと分かってきます。 ■ロボット作成の手順 簡単に言えば、 ①現在行っている手作業を書き起こす ②フローチャートに […]
RPAというものを初めて知った時、私も多分に漏れず「へぇ、今はそういったものがあるんだ。それってエクセルのマクロとどう違うの?」というのが第一感想でした。 少し調べると、どうやらそれはマクロに似ているけど、マクロと違ってアプリケーションをまたいで操作できるらしいことが分かってきました。 RPAの歴史を調べると、結構前からそれっぽいアプリはあったようで、知っている人から言わせれば今更感がある代物のよ […]